2011年11月27日
ローカルフード堪能してきました!!上海出張(^_^;)
こんにちは!
無事に帰って来ました(^O^)
今回の上海出張は現地での業務の他にも、現地の法人の引越しなどでなんだか...バタバしていました。
仕事の後は、今回は少し時間にも余裕があったので、いろいろいきたい所に行けました。
こちらは豫園(豫園百貨)です。夜の豫園はライトアップされます。
先輩のおみやげの買い物にアテンド。
何回か豫園に行きましたが、この時間(21時)には人もまばらで、ゆっくり買い物や例の小籠包の店も殆ど並ばなくてすみます。
時間に余裕の無い観光の時などは、少し時間をずらせばいいですね^^;

このあと夕飯を食べに行きました(^_^;)そして....



↑これは以前昼間の飲茶に行った時の写真です。
実は写真撮る雰囲気でもなくなりました。
買い物中に先輩がクレジットカード...を無くされカード停止の手続きやいろいろな手配で大変でした

「丁香花園」という庭園内にある中華料理店の「申粤軒」
接待にはいいレストランです。
本格的な広東料理ですが、昼の飲茶も有名です、夜の凝ったメニューももちろん美味しいですが.......あんまり食が進みませんでした。
丁香花園「申粤軒」
その後


こちらはザ・ペニンシュラ上海の高層階BARです。
今的です。さすがにペニンシュラです。
ザ・ペニンシュラ上海
本当はこの上の階に、最高の眺めのオープンテラスがあるので上海の外灘の夜景を見ながら....。
乾杯のつもりが、テラスフロアのシーズオフの為室内で大人しく....乾杯(^O^)
黒と赤が基調にいい感じです!

今回の出張の後半で、オフィスの引越しがありました。
わざわざ??たまたまなのか(^_^;)
ココの部屋は荷物でいきなりいっぱいになりました^^;

引越しも一段落....。
いきなり女性スタッフの「車が燃えてる!!っ
」の声




僕の部屋から、高架道路が見えます(この高架)。さっきまで故障車が止まっていたのは知っていました。
どうもいきなり軽い爆発の後.....炎上


物凄い勢いで燃え続けます。
消防車が来ましたが交通は完全に麻痺状態....。
幸いにも載っていたお父さんと息子は無事でした
....トボトボ歩いて高架の路肩を歩いて降りて行きました(-_-;)
トラブルは仕方ないけど.....中国人の野次馬の凄さにも2度ビックリしました

今回僕がどうしても行ってみたかったレストラン(ローカル系の地元の人が行く店です。)。
最後の日は、仕事が遅くなったので現地のスタッフと一緒に行って来ました。
蘭心餐廳
盧湾区進賢路130号(×茂名南路)
電話:(021)62533554
営業時間:10:00~14:00、17:00~21:00(22:00?)
兰心餐厅电话,地址(图)-上海-大众点评网
ここは地元の若い人達がよく集まる「進賢路」に有る老舗の上海料理の店。地下鉄一号線の陜西南路駅で降りて、陜西南路を北上し、進賢路との交叉点を右折したところ。値段が安くて!美味しい!
という店です。
噂通り若者のグループで5つしか無いテーブル席がいっぱいでした
実は奥にまだ2テーブルほど有るようですが...??.
唯!!メニューが手書きです
写真メニューが無いので要注意
実はカップルと相席状態です。(同じもの食べてます(^_^;))

油爆虾(エビの上げ甘炒め)、マナ鰹の甘辛チリソース(干焼鯧魚 ガンシャオチャンユー 素揚げしたマナガツオにチリソースをかけた料理。絶品!!みんな食べてます有名料理。)、紅焼肉(豚の上海風角煮超絶品)、草頭(ツァオトウ、クローバーを塩のみで味付けした炒めもの。)、冬瓜と牛テールのスープ、青島ビール2本以上でした。

全部で140元(約1850円)えっ?
安くて美味しい!!
3人でも食べれる充分な量です。(今回は2人でした(^O^))
次回の出張予定は1月までは無いですが、日本国内の仕事が年末まで忙しくなりそうです。
あっという間にクリスマスだ!お正月だ!がやって来るんですよね。





今年も....後もうちょっと
頑張ります!

無事に帰って来ました(^O^)
今回の上海出張は現地での業務の他にも、現地の法人の引越しなどでなんだか...バタバしていました。

仕事の後は、今回は少し時間にも余裕があったので、いろいろいきたい所に行けました。

こちらは豫園(豫園百貨)です。夜の豫園はライトアップされます。
先輩のおみやげの買い物にアテンド。

何回か豫園に行きましたが、この時間(21時)には人もまばらで、ゆっくり買い物や例の小籠包の店も殆ど並ばなくてすみます。
時間に余裕の無い観光の時などは、少し時間をずらせばいいですね^^;
このあと夕飯を食べに行きました(^_^;)そして....



↑これは以前昼間の飲茶に行った時の写真です。
実は写真撮る雰囲気でもなくなりました。
買い物中に先輩がクレジットカード...を無くされカード停止の手続きやいろいろな手配で大変でした


「丁香花園」という庭園内にある中華料理店の「申粤軒」
接待にはいいレストランです。

丁香花園「申粤軒」
その後



こちらはザ・ペニンシュラ上海の高層階BARです。
今的です。さすがにペニンシュラです。

ザ・ペニンシュラ上海
本当はこの上の階に、最高の眺めのオープンテラスがあるので上海の外灘の夜景を見ながら....。


黒と赤が基調にいい感じです!
今回の出張の後半で、オフィスの引越しがありました。

わざわざ??たまたまなのか(^_^;)
ココの部屋は荷物でいきなりいっぱいになりました^^;
引越しも一段落....。







僕の部屋から、高架道路が見えます(この高架)。さっきまで故障車が止まっていたのは知っていました。
どうもいきなり軽い爆発の後.....炎上


物凄い勢いで燃え続けます。


幸いにも載っていたお父さんと息子は無事でした

トラブルは仕方ないけど.....中国人の野次馬の凄さにも2度ビックリしました

今回僕がどうしても行ってみたかったレストラン(ローカル系の地元の人が行く店です。)。
最後の日は、仕事が遅くなったので現地のスタッフと一緒に行って来ました。
蘭心餐廳
盧湾区進賢路130号(×茂名南路)
電話:(021)62533554
営業時間:10:00~14:00、17:00~21:00(22:00?)
兰心餐厅电话,地址(图)-上海-大众点评网
ここは地元の若い人達がよく集まる「進賢路」に有る老舗の上海料理の店。地下鉄一号線の陜西南路駅で降りて、陜西南路を北上し、進賢路との交叉点を右折したところ。値段が安くて!美味しい!

噂通り若者のグループで5つしか無いテーブル席がいっぱいでした


唯!!メニューが手書きです


実はカップルと相席状態です。(同じもの食べてます(^_^;))
油爆虾(エビの上げ甘炒め)、マナ鰹の甘辛チリソース(干焼鯧魚 ガンシャオチャンユー 素揚げしたマナガツオにチリソースをかけた料理。絶品!!みんな食べてます有名料理。)、紅焼肉(豚の上海風角煮超絶品)、草頭(ツァオトウ、クローバーを塩のみで味付けした炒めもの。)、冬瓜と牛テールのスープ、青島ビール2本以上でした。

全部で140元(約1850円)えっ?

安くて美味しい!!

3人でも食べれる充分な量です。(今回は2人でした(^O^))
次回の出張予定は1月までは無いですが、日本国内の仕事が年末まで忙しくなりそうです。
あっという間にクリスマスだ!お正月だ!がやって来るんですよね。






今年も....後もうちょっと
頑張ります!

2011年11月20日
第一回神戸マラソンの応援に(^O^)
こんにちは!
今日は昨日と全然違って、晴れのいい天気です(*^_^*)
第一回神戸マラソンがあり、20K折り返し地点の舞子の明石海峡大橋の下まで応援に。
会社のメンバーも参加なんですが.....
あまりにも人が多くて....。

いろんなランナーの方がいて応援しているだけでも楽しかったです!
今日は昨日と全然違って、晴れのいい天気です(*^_^*)
第一回神戸マラソンがあり、20K折り返し地点の舞子の明石海峡大橋の下まで応援に。
会社のメンバーも参加なんですが.....

あまりにも人が多くて....。

いろんなランナーの方がいて応援しているだけでも楽しかったです!

2011年11月16日
香酒盃(こうしゅはい)って知っますか?焼酎が美味くなる器
こんにちは!
手に入れましたよ(^^)
香酒盃(こうしゅはい)です。
前から欲しかったんですが、今日近くの雑貨屋さんで見つけました

焼酎用に工夫、デザインされたこだわりの湯呑みです。
焼酎を楽しむ為の有田焼の窯元さんの八社『陶楽座』が、地元焼酎メーカーとタイアップして開発されたそうです。
陶゛楽座八窯元 佐賀県有田の八窯元の共同プロジェクト。
香酒盃(こうしゅはい) 赤薔薇 / 有田焼焼酎用器
http://store.shopping.yahoo.co.jp/and-e/y-kh-kol-akabara.html
有田焼の「ツルンっ」とした質感のものを僕は選びましたが、いろいろさすがに8社の窯元によるデザインの為、迷いました(^^ゞ
特徴といえば....。
1.独自の角度で香り際立つ
底が丸く、飲み口までの立ち上がりにゆるやかに角度を付けた独特の形。内側の丸みに沿って香りが立ち上り、香りを逃さない構造になっている。
2.滑らかな舌触り
有田焼の磁器ならではの滑らかな舌触り。グラスの口を絞ってあるため、口当たりが良いのが特徴。日本酒の余韻を長く楽しめる。
3.ロックの氷がきれいに収まる
一般的なロック用の丸い氷(径6cm)がスムーズに収まる大きさ。グラスの中でコロコロときれいな音がするように、内側の底と、胴の境目部分を丸くしている。
4.手のひらになじむ形と大きさ
手のひらにすっぽりとなじむ形と大きさで安定感がある。持ちやすさも考え胴にくびれを入れている。
5.三つ足でコースターにくっつかない
水滴でグラスがコースターにくっつかないように三つ足に。座りがよく倒れにくい。←このギミック具合い凄いデス!!




実際の呑んで見ましたが
なかなかの呑み心地ですよ

薬指と小指のポジションが凄くしっくり来ます!!
是非お勧めします!
ついつい深酒しそうです
手に入れましたよ(^^)
香酒盃(こうしゅはい)です。
前から欲しかったんですが、今日近くの雑貨屋さんで見つけました

焼酎用に工夫、デザインされたこだわりの湯呑みです。

焼酎を楽しむ為の有田焼の窯元さんの八社『陶楽座』が、地元焼酎メーカーとタイアップして開発されたそうです。
陶゛楽座八窯元 佐賀県有田の八窯元の共同プロジェクト。

香酒盃(こうしゅはい) 赤薔薇 / 有田焼焼酎用器
http://store.shopping.yahoo.co.jp/and-e/y-kh-kol-akabara.html
有田焼の「ツルンっ」とした質感のものを僕は選びましたが、いろいろさすがに8社の窯元によるデザインの為、迷いました(^^ゞ
特徴といえば....。

1.独自の角度で香り際立つ
底が丸く、飲み口までの立ち上がりにゆるやかに角度を付けた独特の形。内側の丸みに沿って香りが立ち上り、香りを逃さない構造になっている。
2.滑らかな舌触り
有田焼の磁器ならではの滑らかな舌触り。グラスの口を絞ってあるため、口当たりが良いのが特徴。日本酒の余韻を長く楽しめる。
3.ロックの氷がきれいに収まる
一般的なロック用の丸い氷(径6cm)がスムーズに収まる大きさ。グラスの中でコロコロときれいな音がするように、内側の底と、胴の境目部分を丸くしている。
4.手のひらになじむ形と大きさ
手のひらにすっぽりとなじむ形と大きさで安定感がある。持ちやすさも考え胴にくびれを入れている。
5.三つ足でコースターにくっつかない
水滴でグラスがコースターにくっつかないように三つ足に。座りがよく倒れにくい。←このギミック具合い凄いデス!!





実際の呑んで見ましたが

なかなかの呑み心地ですよ


薬指と小指のポジションが凄くしっくり来ます!!
是非お勧めします!

ついつい深酒しそうです

2011年11月13日
姫路のB-1グランプリに今回も行って来ました。(^_^)v
こんばんは!
今日はいい天気で、娘と朝から姫路のB-1グランプリに行って来ました。

以前にも家族で出かけました。
⇒2011年05月23日の記事より
2011年!B-1グランプリ姫路に行ってきました。

⇒B級ご当地グルメの祭典「B-1グランプリ」2011年は姫路で開催!11月12日・13日は姫路へ!
公式HPへ
今日は初日で物凄い人....。
ビックリでした。

今日の来場者数205,000人だったそうです。
「明日のスケジュール」
8:30 チケット販売開始
9:30 料理提供・投票開始
14:30 投票終了
15:30 料理提供終了
17:00 閉会式(姫路市市民会館)
今日食べた物は....。

静岡県:すそのギョーザ倶楽部のモロヘイヤ入りギョーザ。
岩手県:いわてまち焼きうどん連合歓隊の塩&キャベツやきそば。
岐阜県:めいほう鶏ちゃん研究会の鶏ちゃん味噌焼き?。
兵庫県、猪名川町:しし肉はるさめ。
兵庫県、姫路市:夢そば(辛味大根そば)

ほんとにどれも美味しかったです(^_^)v
帰り道は商店街を通って、ブラブラ姫路の町を散策です。

たまには時間に関係なく、出先の街の商店街を見てまわるのも新しい発見があります。
最後に!!やっぱり今回の楽しみにはB級グルメ!
姫路といえば!

お見苦しい写真ですが、画像を撮り忘れてしまい(-_-;)
これも立派なB-1グルメです。
姫路駅名物の「えきそば」です。ラーメンのような黄色の細麺と和風?のラーメン?うどん?出汁の組み合わせ。なんとも美味しかった。

14時から17時(だと思います....(-_-メ)記憶が....。)一杯350円を300円とタイムサービスがあります。
⇒姫路 「えきそば」
是非姫路に行かれた際は駅構内:ホームの「えきそば」食べてみてください!お勧めです
なかなかキャンプの記事が書けません....。
いよいよ今年は....冬眠か....。
今日はいい天気で、娘と朝から姫路のB-1グランプリに行って来ました。


以前にも家族で出かけました。

⇒2011年05月23日の記事より
2011年!B-1グランプリ姫路に行ってきました。
⇒B級ご当地グルメの祭典「B-1グランプリ」2011年は姫路で開催!11月12日・13日は姫路へ!
公式HPへ
今日は初日で物凄い人....。

今日の来場者数205,000人だったそうです。

「明日のスケジュール」
8:30 チケット販売開始
9:30 料理提供・投票開始
14:30 投票終了
15:30 料理提供終了
17:00 閉会式(姫路市市民会館)
今日食べた物は....。


静岡県:すそのギョーザ倶楽部のモロヘイヤ入りギョーザ。
岩手県:いわてまち焼きうどん連合歓隊の塩&キャベツやきそば。
岐阜県:めいほう鶏ちゃん研究会の鶏ちゃん味噌焼き?。
兵庫県、猪名川町:しし肉はるさめ。
兵庫県、姫路市:夢そば(辛味大根そば)
ほんとにどれも美味しかったです(^_^)v
帰り道は商店街を通って、ブラブラ姫路の町を散策です。


たまには時間に関係なく、出先の街の商店街を見てまわるのも新しい発見があります。

最後に!!やっぱり今回の楽しみにはB級グルメ!
姫路といえば!
お見苦しい写真ですが、画像を撮り忘れてしまい(-_-;)
これも立派なB-1グルメです。
姫路駅名物の「えきそば」です。ラーメンのような黄色の細麺と和風?のラーメン?うどん?出汁の組み合わせ。なんとも美味しかった。

14時から17時(だと思います....(-_-メ)記憶が....。)一杯350円を300円とタイムサービスがあります。
⇒姫路 「えきそば」
是非姫路に行かれた際は駅構内:ホームの「えきそば」食べてみてください!お勧めです

なかなかキャンプの記事が書けません....。

いよいよ今年は....冬眠か....。

2011年11月06日
ただいま~!(^_^)v帰って来ました!

昨日の夜に上海から帰って来ました。

今回の出張は、金曜日まではホントに忙しく最終日の土曜日の昼にやっと開放された感じでした(-_-;)

そんな中でも、あんまりにも楽しみも無いのが寂しいので....ちょっとだけランチで気分転換していました。

今中国(上海)では、健康指向がブームです。もちろん経済的にもある程度限られた人たちの中となりますが.....(*_*)
台湾ではベジタリアン食の事を「素食」と言います。いわゆる精進料理です。



一切肉系無しです。料理はエリンギをステーキに見立てたりと工夫が凝らされていて中国料理に飽きたときには新鮮ですよ。

もともと我が家は、こちら系の食事が多いです。

特に我が家はベジタリアンでは有りませんが、普段から野菜中心の食事(肉2:野菜8)なのでここなんかは、モン吉的には「ホッと」します。体が凄く楽です。


もちろん中国本土にも「医食同源」という考えはありますが、今台湾の自然派の食事スタイル新鮮?なんですね。台湾にはこの素食の店が多いです。
ベジタリアンが食生活に台湾では習慣的なものとしてあるんだと思います。

もちろん、こちらの店も台湾系だそうで上海の有名人や著名人まで来るそうです。
とにかく予約で一杯なので要注意。
⇒五観堂素食[ウーグァンタンスゥーシー] | 上海ナビ
住所 上海市新華路349号 (番禺路と定西路の間)
住所(中国語) 上海市新华路349号 (番禺路 和 定西路 中间)
電話番号 (021)6281 3695
営業時間 11:00〜22:00 (21:30 LO)
店内も清潔で、床もピカピカです。こういうあたりも台湾系なのかぁ...。

静かに食事できるように席が配慮されています。

しいたけ入りの玄米炊き込みご飯、じゃがいもとインゲンの甘辛煮付け、味付きゆでたまご、トマトと大根のスープ、きのこのしょう油炒め、干し豆腐、湯葉の煮付け、青野菜の煮浸し風?、クッキー、冬棗(ナツメ)、菊茶・・・。これで48元(1元=13円 624円)
ぱっと見た目は、量が少ないように見えますが全部食べたら男性でも満腹になります。

油の摂取量がついつい多くなり、ジワリジワリと....体に巻きついてくる脂肪さん....



滞在中には体のためにも、通おうと思っています。宅配もしてくれるので助かります。

⇒老正興菜館
Lao zheng xing cai Guan
老正兴菜馆
上海市黄浦区福州路556号(近浙江中路) 邮编:200001
〒200001 上海市黄浦区福州路556号(浙江中路近く)
【住所】 福州路556号
【交通アクセス】 地下鉄1・2・8号線「人民広場」駅より徒歩約4分
【TEL】 (021)63222624
【営業時間】 11:00~14:00(ラストオーダー)、17:00~21:00(ラストオーダー)
【定休日】 無休
昨日帰り間際の昼食で福州路の「老正興菜館」にいきました。1862年創業も古からの老舗です。「まさしく老上海!!」もちろん味も保証付ということで、近くには杏花楼もあり期待度が最高潮になってました(^_^)v
伝統的な上海料理。せっかくなのでもちろん!!上海名物「紅焼肉」です。

味付けのほどは....、微妙です。凄く肉が硬い(ありえない)まずくは無いけど..。噂からすると凄く美味しいらしいので期待していったんですが....普通。

僕はこの「紅焼肉」(豚甘辛角煮)は大好物。今回の出張中もここ以外にも2軒で食べています。
残念....。

この小籠包ですが、どう見ても一般的な小籠包。


オーダーしたのは。「カニ味噌入り小籠包」。誰が食べても一般小籠包。
真ん中のピンク色の塊は中から出てきた豚肉のアクです。

小籠包の蟹粉と書けば「豚肉の餡に蟹粉を混ぜたもの」なのはわかっているけど....。

もう少しカニの風味が...欲しい所です。(-_-;)
どうやら作るの忘れてたらしく来るのも遅く、なんか違う感じがするので、店員に中身を割って見せて聞いても、これはカニ入りだと言い切る、みんなかなり気分が悪くなりました。
椅子の背もたれに肘をついてオーダーを取る店員の態度も良くない。そこらに有る一般食堂とは訳が違うはず。

店が老舗なのかも知れないけど、たまたまなこんな店員の態度では「店の格」が疑われますね。もちろん他の料理や時間帯が違えば、話は別かも知れませんが.....。現地スタッフ曰く、「上海のメインストリートにありながら誰も行かなくなった有名店」だそうです。意味合いはなんとなくわかりますが....。
これも移り変わる大上海の中でのことなんだと思いました。


最後にちょっと地下鉄に乗る前に腹ごなしに地下街を歩きました。

ココは「1930上海風情街」です。
周りの景観(街とと言うかストリート、なんか日本でもある昭和レトロ館みたいな撮影セットって感じです。)1930年代。「人民広場」駅構内にある今で言う駅ナカスポット的存在。
⇒1930風情街[イージゥサンリンフォンチンジエ] | 上海ナビ
住所 上海市人民大道50号(西蔵中路近く)
住所(中国語) No.50, Renmin Dadao Shanghai
電話番号 021-6318-4477
今月末また出張はすでに入ってますが、せっかく今の中国を知るチャンスでもあるので計画的にいろんな所に行ってみようかと思っています。

今年もなかなかキャンプの予定が立てることが出来ず、ホントは凄くキャンプ行きたんですけど....


実はちょっと自分ご褒美を買いました。

「お家でアウトドア」道具です。上手く行くことやらどうか??
楽しみです(^_^)v