2008年11月25日
紅葉の南光自然観察村!瑠璃寺~モンキーパーク
■ 2008年 11月23日~24日 (兵庫県) 南光自然観察村(長林キャンプ場)

久しぶりに南光自然観察村に行ってきました。(キャンプ自体も久しぶりなんですが......トホオ)
今回は娘とのDUOキャンプで、秋の紅葉を楽しもう!ということで、周辺の有名なお寺の「瑠璃寺」や「モンキーパーク」にも足を伸ばしました。
こんなに南光に行っているのに、周辺の散策していませんでした(-_-;)
みんなにおかしい~~って言われていました。
今回はレンタサイクルを借りて、南光自然観察村から出発です!
(以外に近く、自転車で10分ぐらいでした.....。)
イキナリですが、「昆虫館」です。
来週末には温室の珍しい植物のバザーが開かれるそうです。
一鉢200円ぐらいだそうです。
実はこの昆虫館は一旦閉館されていました。
再度NPO関連で再度リニューアルされるそうで、この日は沢山の方で温室の植物の入れ替えや手入れがされていました。
僕達は娘と館長さんらしき方にいろいろ説明を受け、親切にしていただきました。
もちろん昆虫の標本は見学させてもらいましたよ(^_-)-☆

瑠璃寺に向かう山道です。
紅葉です!紅葉の赤く染まった色が綺麗です。

瑠璃寺です!

「一休さん」らしきお坊さんがお出迎えです。(本道はまだこの寺のまだ上にあります。)

モンキーパークに行くまでの山道にこんな岩を見つけ娘と「サル岩」と名づけました。
なんとなくサルに見えませんか??

ここが今日のメイン!「モンキーパーク」入口です。

こんな感じで自然に猿達は暮らしています。
えさを上げる時(えさは100円です。お菓子みたいな?えさ)は、人間用の檻に入ります。
自然な姿で飼育?されているので、猿同士のケンカも目の前で始まります。
「目を合わせないで!」と注意書きがされています。
娘に猿が向かってきました!(>_<)思わず大きな声で威嚇したパパでした(*^^)v(ちょっと汗)

このモンキーパークの人気者 黄金の猿「ひかり」です。
ホントに綺麗な黄色?でした。


そして夕食タイムです(^_-)-☆
コレが今話題の???美人鍋です。(かなりテキトーに作りましたが....。)コラーゲンたっぷりのスープは「ふじっ子」です。手抜きでゴメンナサイm(__)m
鍋の中身は.......
鶏肉、白菜、青梗菜、えのきだけ、しめじ、椎茸、豆腐、もやし、ねぎなどとにかくヘルシーです。
野菜好きな我が家らしい鍋です。


お決まり!マッタリ焚き火タイム。
お酒も美味しく頂いて、娘とトランプやUNOで遊んでおやすみしました(^_^;)

今回のキャンプは2日目は雨でしたが撤収時には、運よく雨にあたらずにすみました。
雨の日は体力と気力を消耗します(>_<)
風邪を引きそうなくらい、冷え込んでいたので昼前に南光を出発!しました。(^_^)
おまけ
【南光自然観察村のツリーハウスってこんな感じ!】
入口です!細い階段です。かなり急です!
ゆらゆらミシミシします(-_-;)

内部はこんな感じです。全体が揺れます(^_^;)
中には電源が2つあります。照明もありますよ!お掃除グッズ(ほうきと塵取りもあります。)

小窓が部屋に3箇所付いています。
網戸にもなっています。

以前はマットが2枚ハウス内にありましたが、銀マットに変わっていました。
この「ゲゲゲハウス」ことツリーハウスは、揺れます。それが面白いというご意見もありますが個人的には酔います。
南光町のこの季節は裏に山が有るので、フリーサイトの一部とこのツリーハウス村は日照時間が極端に短いです。
ツリーハウスのデッキや周辺はいつもなんとなく湿っていて、滑りやすくなっています。
コケが生えている.........。(-_-;)酔っ払いは要注意です!
デッキには、タープが張れます。レイアウト次第でコンパクトなキャンプも出来ます。
子供たちは秘密基地気分で、楽しいようです。
南光自然観察村ならではの宿泊施設なので是非お試し下さい(^o^)丿
南光自然観察村 ツリーハウス
(佐用町HPより)
高さ300cm、部屋300cm×180cm、デッキ560cm×340cm、デッキまで80cm
4,000円(電源使用 500円増)/泊
イン:14時
アウト:翌日13時
久しぶりに南光自然観察村に行ってきました。(キャンプ自体も久しぶりなんですが......トホオ)
今回は娘とのDUOキャンプで、秋の紅葉を楽しもう!ということで、周辺の有名なお寺の「瑠璃寺」や「モンキーパーク」にも足を伸ばしました。

こんなに南光に行っているのに、周辺の散策していませんでした(-_-;)
みんなにおかしい~~って言われていました。
今回はレンタサイクルを借りて、南光自然観察村から出発です!
(以外に近く、自転車で10分ぐらいでした.....。)
イキナリですが、「昆虫館」です。
来週末には温室の珍しい植物のバザーが開かれるそうです。
一鉢200円ぐらいだそうです。
実はこの昆虫館は一旦閉館されていました。
再度NPO関連で再度リニューアルされるそうで、この日は沢山の方で温室の植物の入れ替えや手入れがされていました。

僕達は娘と館長さんらしき方にいろいろ説明を受け、親切にしていただきました。
もちろん昆虫の標本は見学させてもらいましたよ(^_-)-☆
瑠璃寺に向かう山道です。
紅葉です!紅葉の赤く染まった色が綺麗です。
瑠璃寺です!
「一休さん」らしきお坊さんがお出迎えです。(本道はまだこの寺のまだ上にあります。)
モンキーパークに行くまでの山道にこんな岩を見つけ娘と「サル岩」と名づけました。
なんとなくサルに見えませんか??
ここが今日のメイン!「モンキーパーク」入口です。
こんな感じで自然に猿達は暮らしています。

えさを上げる時(えさは100円です。お菓子みたいな?えさ)は、人間用の檻に入ります。
自然な姿で飼育?されているので、猿同士のケンカも目の前で始まります。
「目を合わせないで!」と注意書きがされています。
娘に猿が向かってきました!(>_<)思わず大きな声で威嚇したパパでした(*^^)v(ちょっと汗)
このモンキーパークの人気者 黄金の猿「ひかり」です。
ホントに綺麗な黄色?でした。

そして夕食タイムです(^_-)-☆
コレが今話題の???美人鍋です。(かなりテキトーに作りましたが....。)コラーゲンたっぷりのスープは「ふじっ子」です。手抜きでゴメンナサイm(__)m
鍋の中身は.......
鶏肉、白菜、青梗菜、えのきだけ、しめじ、椎茸、豆腐、もやし、ねぎなどとにかくヘルシーです。
野菜好きな我が家らしい鍋です。


お決まり!マッタリ焚き火タイム。
お酒も美味しく頂いて、娘とトランプやUNOで遊んでおやすみしました(^_^;)

今回のキャンプは2日目は雨でしたが撤収時には、運よく雨にあたらずにすみました。
雨の日は体力と気力を消耗します(>_<)
風邪を引きそうなくらい、冷え込んでいたので昼前に南光を出発!しました。(^_^)
おまけ
【南光自然観察村のツリーハウスってこんな感じ!】
入口です!細い階段です。かなり急です!
ゆらゆらミシミシします(-_-;)
内部はこんな感じです。全体が揺れます(^_^;)
中には電源が2つあります。照明もありますよ!お掃除グッズ(ほうきと塵取りもあります。)
小窓が部屋に3箇所付いています。
網戸にもなっています。
以前はマットが2枚ハウス内にありましたが、銀マットに変わっていました。
この「ゲゲゲハウス」ことツリーハウスは、揺れます。それが面白いというご意見もありますが個人的には酔います。

南光町のこの季節は裏に山が有るので、フリーサイトの一部とこのツリーハウス村は日照時間が極端に短いです。
ツリーハウスのデッキや周辺はいつもなんとなく湿っていて、滑りやすくなっています。
コケが生えている.........。(-_-;)酔っ払いは要注意です!
デッキには、タープが張れます。レイアウト次第でコンパクトなキャンプも出来ます。
子供たちは秘密基地気分で、楽しいようです。
南光自然観察村ならではの宿泊施設なので是非お試し下さい(^o^)丿
南光自然観察村 ツリーハウス

高さ300cm、部屋300cm×180cm、デッキ560cm×340cm、デッキまで80cm
4,000円(電源使用 500円増)/泊
イン:14時
アウト:翌日13時
2008年10月19日
秋も深まり!南光自然観察村で秋気分を満喫!
■ 2008年 10月11日~13日 (兵庫県) 南光自然観察村(長林キャンプ場)
この9月にはキャンプ出来なくて、悶々とした日々を送ってましたが、ようやくこの10月の連休にはキャンプをする事が出来ました(^o^)丿
今回も我が家は総出の、ワンキャンでした。
ワンたちも夏の暑い日ざしから和らいだ風の吹くこの季節が、大好きです!
今回のキャンプのメインはやっぱり美味い食事とお酒と焚き火ですね。

今回のキャンプでは夕食に「鍋」をしました。
山梨の伝統料理にちょこっとアレンジを加え、すいとんも入れた「ほうとう鍋」です。
↓こちら

全国郷土料理レシピ vol.20
山梨県
「ほうとう鍋」
http://www.s-recipe.com/local/vol20.html
味噌ベースの「鍋料理」ですが、かぼちゃが入っているのがミソです。(笑)
最後はうどんで仕上げます(^_^.)
暖まりますよ!好みで七味を入れて大人味に!
子供も大変喜んでくれました。
どうしてもキャンプというとバーベキュー、焼肉、グリルチキンなど、肉がメインとなる料理が多くなりがちですが、たまにはこんなに「野菜」が食べれる「鍋料理」はどうですか?
意外と準備も簡単に出来ますよ(*^^)v
地元の土地で取れた新鮮な野菜を味わうチャンス!ですね。
美味しいお酒もいただきました。
今和泉篤姫25度 720ml
NHK大河ドラマにちなんだ紅薩摩芋が原料の芋焼酎を、呑みながら贅沢なひと時。
ちょっと甘めのコクのある焼酎です。味も香りもホントにまろやか。
鍋物に合いますね。
天気も最高の充実したキャンプでした。
あっ「蛇事件」のありました!
この9月にはキャンプ出来なくて、悶々とした日々を送ってましたが、ようやくこの10月の連休にはキャンプをする事が出来ました(^o^)丿
今回も我が家は総出の、ワンキャンでした。
ワンたちも夏の暑い日ざしから和らいだ風の吹くこの季節が、大好きです!

今回のキャンプのメインはやっぱり美味い食事とお酒と焚き火ですね。

今回のキャンプでは夕食に「鍋」をしました。
山梨の伝統料理にちょこっとアレンジを加え、すいとんも入れた「ほうとう鍋」です。

↓こちら
全国郷土料理レシピ vol.20
山梨県
「ほうとう鍋」
http://www.s-recipe.com/local/vol20.html
味噌ベースの「鍋料理」ですが、かぼちゃが入っているのがミソです。(笑)
最後はうどんで仕上げます(^_^.)
暖まりますよ!好みで七味を入れて大人味に!
子供も大変喜んでくれました。
どうしてもキャンプというとバーベキュー、焼肉、グリルチキンなど、肉がメインとなる料理が多くなりがちですが、たまにはこんなに「野菜」が食べれる「鍋料理」はどうですか?
意外と準備も簡単に出来ますよ(*^^)v
地元の土地で取れた新鮮な野菜を味わうチャンス!ですね。
美味しいお酒もいただきました。


NHK大河ドラマにちなんだ紅薩摩芋が原料の芋焼酎を、呑みながら贅沢なひと時。
ちょっと甘めのコクのある焼酎です。味も香りもホントにまろやか。
鍋物に合いますね。

天気も最高の充実したキャンプでした。
あっ「蛇事件」のありました!

2008年08月26日
最後の夏休みのキャンプです!南光自然観察村
■ 2008年 8月23日~25日 (兵庫県) 南光自然観察村(長林キャンプ場)
今年はホントにこの南光自然観察村にお世話になってます。
(といっても我が家はここがお気に入りなもので......。今回も先週に引き続き.....。)
今回は、友人に予約を取って頂きました(^o^)丿ラッキ~~!デシタ。

たまには浮気も......と思いますが、やっぱり南光自然観察村になってしまいます(*^^)v
お盆を過ぎて急に気温が下がってここ南光自然観察村も朝夕は少し肌寒い感じでした。
今回のキャンプの最大の目的はなんと言ってもアイアングリルテーブルとユニセラTGのドッキングです。
実はビルドイン用のフレームを手先の器用な弟に頼んで作成してもらいましたm(__)m
(アリガトウ)
出来上がったビルドイン用のフレームをわざわざここまでサイズ感をチェックしてくれるということで届けに来てくれましたm(__)m
このビルドインのアイデアはスノーピーククラブのひょっこりーさんの記事を拝見させていただきました。本当に有難うございました。
工夫は、サビに強いようにと、ビスをステンレスで仕上げてアウトドア仕様にしてくれています。
さすがプロ技です。
最高の出来映えに感謝感謝です。
まっさら~~~!

こんなにかっこよくビルドイン出来るとは感動しました。

下から覗くとこんな感じです。しっかりホールドされています。

早速こんな感じでヤキヤキTimeです。もちろん作成担当の弟も一緒にヤキヤキを盛り上がりました!
これまた感激~~!

最初は鶏肉とジャガイモで軽くオープニング。
これから本格的に焼肉が始まりました(*^^)v

もちろん定番の「極甘カレー・お子ちゃんバージョン」も作りました!ウマカッタ!

さて翌日......。この画像では、良く晴れてはいますが、雲が多い日でした。

【追伸】
すっかりうな垂れた向日葵です。
帰りに向日葵畑に寄って見ましたが、残念!
そろそろ夏も.....。

楽しい夏休みの南光自然観察村で過せたのが、良かったです。
秋のキャンプもベースはココになりそうな......(^_-)
今年はホントにこの南光自然観察村にお世話になってます。
(といっても我が家はここがお気に入りなもので......。今回も先週に引き続き.....。)
今回は、友人に予約を取って頂きました(^o^)丿ラッキ~~!デシタ。
たまには浮気も......と思いますが、やっぱり南光自然観察村になってしまいます(*^^)v
お盆を過ぎて急に気温が下がってここ南光自然観察村も朝夕は少し肌寒い感じでした。

今回のキャンプの最大の目的はなんと言ってもアイアングリルテーブルとユニセラTGのドッキングです。
実はビルドイン用のフレームを手先の器用な弟に頼んで作成してもらいましたm(__)m
(アリガトウ)
出来上がったビルドイン用のフレームをわざわざここまでサイズ感をチェックしてくれるということで届けに来てくれましたm(__)m
このビルドインのアイデアはスノーピーククラブのひょっこりーさんの記事を拝見させていただきました。本当に有難うございました。
工夫は、サビに強いようにと、ビスをステンレスで仕上げてアウトドア仕様にしてくれています。
さすがプロ技です。
最高の出来映えに感謝感謝です。

まっさら~~~!
こんなにかっこよくビルドイン出来るとは感動しました。

下から覗くとこんな感じです。しっかりホールドされています。
早速こんな感じでヤキヤキTimeです。もちろん作成担当の弟も一緒にヤキヤキを盛り上がりました!

これまた感激~~!
最初は鶏肉とジャガイモで軽くオープニング。
これから本格的に焼肉が始まりました(*^^)v
もちろん定番の「極甘カレー・お子ちゃんバージョン」も作りました!ウマカッタ!
さて翌日......。この画像では、良く晴れてはいますが、雲が多い日でした。

【追伸】
すっかりうな垂れた向日葵です。
帰りに向日葵畑に寄って見ましたが、残念!
そろそろ夏も.....。
楽しい夏休みの南光自然観察村で過せたのが、良かったです。
秋のキャンプもベースはココになりそうな......(^_-)
2008年08月17日
雨の南光自然観察村もたまには...いいもんですね。
■ 2008年 8月15日~17日 (兵庫県) 南光自然観察村(長林キャンプ場)
今回のキャンプは、雨。
久しぶりに降られました(ーー;)
でも最終日の撤収には天気も回復してすっかり乾燥撤収が出来ました。
実は我が家はこの南光自然観察村でフリーサイトが初体験でした。
なかなかフリーも良いですが、荷物の移動が大変ですね。
やっぱりオートの方が.....。
なんとも一日目は天気もよくいい感じでした(*^^)v

バーベキュー棟に実ったキウイを発見。
始めて「キウイ」が実っているのを見ました。
感動!
娘は知っていたそうです......(ーー;)

南光自然観察村の名物の中央に流れtる小川に、子供たちが石で絵を描いていました。
流れる小川にパンダ!絵になります(*^^)v

夜は手抜きも手抜き料理m(__)m。
娘にはごめんですね。
マルタイラーメンって?

マルタイラーメンのスープで白菜やモヤシを入れて、豚シャブです。もちろん塩や醤油、コショウで味を整えます。
最後に入れたラーメンもなかなか美味しかったですが......。(ーー;)
今度のキャンプでは、ちゃんとメニューを考えますねm(__)m

雨は降りましたが、

来週もキャンプじゃぁ~~(^o^)丿
今回のキャンプは、雨。
久しぶりに降られました(ーー;)
でも最終日の撤収には天気も回復してすっかり乾燥撤収が出来ました。
実は我が家はこの南光自然観察村でフリーサイトが初体験でした。
なかなかフリーも良いですが、荷物の移動が大変ですね。

やっぱりオートの方が.....。
なんとも一日目は天気もよくいい感じでした(*^^)v
バーベキュー棟に実ったキウイを発見。
始めて「キウイ」が実っているのを見ました。
感動!
娘は知っていたそうです......(ーー;)
南光自然観察村の名物の中央に流れtる小川に、子供たちが石で絵を描いていました。
流れる小川にパンダ!絵になります(*^^)v
夜は手抜きも手抜き料理m(__)m。
娘にはごめんですね。


マルタイラーメンのスープで白菜やモヤシを入れて、豚シャブです。もちろん塩や醤油、コショウで味を整えます。
最後に入れたラーメンもなかなか美味しかったですが......。(ーー;)
今度のキャンプでは、ちゃんとメニューを考えますねm(__)m
雨は降りましたが、

来週もキャンプじゃぁ~~(^o^)丿
タグ :南光自然観察村
2008年07月21日
コットハイテンションが!南光自然観察村でキャンプ三昧
■ 2008年 7月19日~21日 (兵庫県) 南光自然観察村(長林キャンプ場)
とにかく暑い3日間でした。
座っているだけも汗が、ダラ~~~~~ッで背中を流れました。
ワンコ達もこの暑さをなんとか乗り切りました!えらい!っ!

実は今回のキャンプで組み込む、アイアングリルテーブルがデビューだったんですが、もちろん!IGTがいい仕事してくれましたが、でもコットハイテンションが.......。

どうも ついてナイ。
結果ハミテノオタノシミ(^_^)
とにかく暑い3日間でした。
座っているだけも汗が、ダラ~~~~~ッで背中を流れました。

ワンコ達もこの暑さをなんとか乗り切りました!えらい!っ!
実は今回のキャンプで組み込む、アイアングリルテーブルがデビューだったんですが、もちろん!IGTがいい仕事してくれましたが、でもコットハイテンションが.......。
どうも ついてナイ。
結果ハミテノオタノシミ(^_^)
2008年07月07日
暑すぎ!南光自然観察村で夏体験??
■ 2008年 7月5日~6日 (兵庫県) 南光自然観察村(長林キャンプ場)
とにかく今回のキャンプは暑かった~~~~に尽きます。
たっぷりと汗をかきました(ーー;)

溶けるような、ホントに夏のような蒸し暑さ!
天気自体はそこそこなんですが、湿気が高く........。体力を消費しました。
初日はお風呂に4回も入り、とにかく汗だく.....。
こんな時がこの南光自然観察村で良かったね!の瞬間。

ご近所の農家の方による、新鮮な野菜の販売です。
こんなの初めてです(^o^)丿

こんな感じでダッチオーブンで野菜を蒸し焼きすると沢山食べれます!
(いつものメニューです。......進歩が無い....(ーー;))


娘がトマトときゅうりのサラダを作ってくれました。(*^^)v
最近では娘も、段々とキャンプに慣れてとっても手伝いが出来る様になりました。
シンプルサラダ!美味しかったです。
やっぱり地元で取れた新鮮な野菜はホントに美味い

メインは焼肉です。
サッと炒める簡単料理です。(スイマセン)

お決まりのファイヤー~~~タイムです。
しっかり集めた松ぼっくりが勢い良く燃え上がります。

今回帰りに近くの「さなえ」さんのジェラートを食べに帰り道に寄りました。
やっと再開されていましたよ。(*^^)v
とにかく今回のキャンプは暑かった~~~~に尽きます。
たっぷりと汗をかきました(ーー;)
溶けるような、ホントに夏のような蒸し暑さ!
天気自体はそこそこなんですが、湿気が高く........。体力を消費しました。
初日はお風呂に4回も入り、とにかく汗だく.....。
こんな時がこの南光自然観察村で良かったね!の瞬間。
ご近所の農家の方による、新鮮な野菜の販売です。

こんなの初めてです(^o^)丿
こんな感じでダッチオーブンで野菜を蒸し焼きすると沢山食べれます!
(いつものメニューです。......進歩が無い....(ーー;))
娘がトマトときゅうりのサラダを作ってくれました。(*^^)v
最近では娘も、段々とキャンプに慣れてとっても手伝いが出来る様になりました。
シンプルサラダ!美味しかったです。
やっぱり地元で取れた新鮮な野菜はホントに美味い

メインは焼肉です。
サッと炒める簡単料理です。(スイマセン)
お決まりのファイヤー~~~タイムです。
しっかり集めた松ぼっくりが勢い良く燃え上がります。
今回帰りに近くの「さなえ」さんのジェラートを食べに帰り道に寄りました。
やっと再開されていましたよ。(*^^)v
2008年06月16日
南光自然観察村で今年もホタル!
■ 2008年 6月13日~15日 (兵庫県) 南光自然観察村(長林キャンプ場)
今年もやっぱり南光自然観察村で蛍が見れました(*^^)v
今年は例年に比べ少し早くから見れたようです。
今夏のキャンプは、金曜日からの入村久しぶりに2泊しました。
やっぱりゆっくりしますね
ゆっくりついでにまずは、ダッチパンで餃子~~!

そしてダッチで簡単なチキン入りの温野菜を作ってみました。



美味しかったです!
いたって簡単なダッチ料理です。
手羽先を人数分と適当な野菜たち......(^_^)
そしてフレンチドレッシングをビン半分くらいかけて1時間です。
簡単ですよ
チキンがトロトロ、ジャガイモがホクホクです!
↓コレがホタルです(^o^)丿
今年もやっぱり南光自然観察村で蛍が見れました(*^^)v
今年は例年に比べ少し早くから見れたようです。
今夏のキャンプは、金曜日からの入村久しぶりに2泊しました。
やっぱりゆっくりしますね

ゆっくりついでにまずは、ダッチパンで餃子~~!
そしてダッチで簡単なチキン入りの温野菜を作ってみました。
美味しかったです!
いたって簡単なダッチ料理です。
手羽先を人数分と適当な野菜たち......(^_^)
そしてフレンチドレッシングをビン半分くらいかけて1時間です。
簡単ですよ

チキンがトロトロ、ジャガイモがホクホクです!
↓コレがホタルです(^o^)丿
2008年05月06日
南光自然観察村は最高のキャンプ日和でした!
■ 2008年 5月3日~4日 (兵庫県) 南光自然観察村(長林キャンプ場)
天気のよいホントにキャンプに最高の日でした(^o^)丿
2泊したかったんですが、都合で1泊.....かなしい~~~。
山はミドリが青々と清々しかったです。3日の夕方近くには風が強まりちょっと困りました。
雨もこまりものですが、風が.....苦手です。

3時半から南光自然観察村のイベント「アマゴつかみ取り」です。
300えんで一匹が掴めもちろん子供も参加でした。

こんな感じですね。

今回デビューのゴトクも大活躍でした。(ホントに使えますよ(^o^)丿)

こうやって湯ユニのライスクッカーでご飯を炊きましたが、思わぬ展開になってしまいました。(>_<)
一瞬の隙で内側の底を焦がしてしまいました(最悪な状態......なんです。)

今日は娘のリクエストによってハヤシライスです。
カレーとルゥが違うだけ??なのでとっても簡単。なんですよね!なにか....(-_-;)
この日はグループで夕食を囲みたのしかったぁ~~~

南光自然観察村っていろいろ最近はシステムが変更されています。
確かにこの時性、当然のことなのかも....。
電源が有料になっています。使用届けが必要です。

翌日(4日)は、自分尾サイトで朝ご飯です。
簡単にサンドイッチにして、昼ごはんも一緒に作りました。
朝から日差しがキツイです。ユニフレームの焚き火テーブルを2台並べてシンプルレイアウト。

スノーピークのギアコンテナも今回デビューです。
このギアコンテナって使いやすいです。もう一つ購入します(^o^)丿

ペンタでこのキャンプは過しました。
あることに気がつきました。また報告します(^o^)丿
続きを読む
天気のよいホントにキャンプに最高の日でした(^o^)丿
2泊したかったんですが、都合で1泊.....かなしい~~~。

山はミドリが青々と清々しかったです。3日の夕方近くには風が強まりちょっと困りました。
雨もこまりものですが、風が.....苦手です。
3時半から南光自然観察村のイベント「アマゴつかみ取り」です。
300えんで一匹が掴めもちろん子供も参加でした。
こんな感じですね。
今回デビューのゴトクも大活躍でした。(ホントに使えますよ(^o^)丿)
こうやって湯ユニのライスクッカーでご飯を炊きましたが、思わぬ展開になってしまいました。(>_<)
一瞬の隙で内側の底を焦がしてしまいました(最悪な状態......なんです。)
今日は娘のリクエストによってハヤシライスです。
カレーとルゥが違うだけ??なのでとっても簡単。なんですよね!なにか....(-_-;)
この日はグループで夕食を囲みたのしかったぁ~~~

南光自然観察村っていろいろ最近はシステムが変更されています。
確かにこの時性、当然のことなのかも....。
電源が有料になっています。使用届けが必要です。
翌日(4日)は、自分尾サイトで朝ご飯です。
簡単にサンドイッチにして、昼ごはんも一緒に作りました。
朝から日差しがキツイです。ユニフレームの焚き火テーブルを2台並べてシンプルレイアウト。
スノーピークのギアコンテナも今回デビューです。
このギアコンテナって使いやすいです。もう一つ購入します(^o^)丿
ペンタでこのキャンプは過しました。
あることに気がつきました。また報告します(^o^)丿
2008年04月21日
南光自然観察村に行ってきました!
■ 2008年 4月19日~20日 (兵庫県) 南光自然観察村(長林キャンプ場)

先週末の土日に南光自然観察村で今年初の泊まりキャンプでした。楽しかった〜。
土曜日は、曇り空。
霧の様な小雨?の中バーベキュー。
日曜日は、うって代わっての晴天!バッチリ乾燥撤収。
いいキャンプでした。
新しくゲットしたアイテムのデビュー戦だったので、また使い勝手などアップしたいです!
ところで今回のキャンプではいろいろな事を考えました。道具の事やサイトレイアウト、キャンプでの過ごし方など………。早く初心者を卒業したいですf^_^;


土曜日は、曇り空。
霧の様な小雨?の中バーベキュー。
日曜日は、うって代わっての晴天!バッチリ乾燥撤収。
いいキャンプでした。
新しくゲットしたアイテムのデビュー戦だったので、また使い勝手などアップしたいです!
ところで今回のキャンプではいろいろな事を考えました。道具の事やサイトレイアウト、キャンプでの過ごし方など………。早く初心者を卒業したいですf^_^;
タグ :南光自然観察村
2008年03月28日
今年初張り!タープが張りたくて...。しあわせの村キャンプ場
■ 2008年 3月28日 (兵庫県) しあわせの村キャンプ場
今日は日記でも書いたように突然休みが取れ、ソロですが日帰りオートキャンプしてきました。
天気は、曇ったり晴れたりと、寒かったり暑かったりと忙しい。

設営は、ヘキサMを張りましたが、やっぱりこのしあわせの村のサイト規格は少し小さめ、めいっぱい張り綱を引いて(ちょっとサイトからはみ出してしまいますが.....。)
真ん中にワンアクションテーブルを置いて、イスをセッティング。まるで野外書斎風(^_-)

一人なので最小の装備です。
寒くてコットには、横に慣れませんでした(-_-;)

何の準備もしていなく、うどんでお昼ご飯です。
外で食べれば、何でも美味しいです。


あんまり冷えてきたので、一人で焚き火です!
炭缶をお借りして、枝木を集めて火にあたってまったり出来ました。
あっという間のデイキャンプでした(*^^)v
今日は日記でも書いたように突然休みが取れ、ソロですが日帰りオートキャンプしてきました。
天気は、曇ったり晴れたりと、寒かったり暑かったりと忙しい。

設営は、ヘキサMを張りましたが、やっぱりこのしあわせの村のサイト規格は少し小さめ、めいっぱい張り綱を引いて(ちょっとサイトからはみ出してしまいますが.....。)
真ん中にワンアクションテーブルを置いて、イスをセッティング。まるで野外書斎風(^_-)

一人なので最小の装備です。
寒くてコットには、横に慣れませんでした(-_-;)

何の準備もしていなく、うどんでお昼ご飯です。
外で食べれば、何でも美味しいです。


あんまり冷えてきたので、一人で焚き火です!
炭缶をお借りして、枝木を集めて火にあたってまったり出来ました。
あっという間のデイキャンプでした(*^^)v